「外壁塗装の工事中、エアコンは使えるの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。特に、暑い夏や寒い冬の時期に工事をする場合、エアコンが使えないと生活に大きな影響を与えてしまいます。
しかし、実際のところ、外壁塗装中のエアコンの使用にはいくつかの注意点があり、誤った使い方をすると、塗料の臭いが室内に入り込んだり、室外機が故障したりするリスクがあるのです。
この記事では、外壁塗装中のエアコン使用の可否や、使えない場合の対策、さらにはトラブルを避けるためのポイントを詳しく解説します。工事期間中も快適に過ごせるよう、ぜひ最後までチェックしてください。
目次
外壁塗装中にエアコンは本当に使えない?
外壁塗装中にエアコンは使えるのかどうかは、多くの方が気になるポイントです。特に夏場や冬場の工事では、エアコンが使えないと生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
しかし、塗装作業の内容や室外機の扱い方によっては、エアコンの使用が制限される場合があります。ここでは、エアコンの使用可否や影響、なぜ使えなくなるのか、そして使えるケースについて詳しく解説していきます。
外壁塗装中のエアコンの使用可否と影響について
外壁塗装中にエアコンを使用できるかどうかは、施工方法や室外機の状況によって異なります。一概に「使えない」と決めつけるのではなく、どのような条件下で使用できるのかを確認することが重要です。
エアコンを使用できるケースとできないケース
状況 | エアコンの使用可否 | 理由 |
---|---|---|
室外機が完全に養生されている | ❌ 使用不可 | 給排気が妨げられ、故障のリスクがあるため |
養生が部分的で給排気が確保されている | ⭕ 使用可能 | 室外機が正常に動作するため |
塗料の飛散が多い現場(吹き付け塗装など) | ❌ 使用不可 | 塗料が室外機内部に入り込み、故障の原因になるため |
臭気が強い塗料を使用 | ❌ 使用推奨せず | 塗料の臭いが室内に入り込む可能性があるため |
水性塗料・ローラー塗装など影響が少ない場合 | ⭕ 使用可能 | 揮発成分が少なく、エアコンの影響が少ないため |
もしエアコンを使用したい場合は、塗装業者に事前に相談し、室外機の養生方法や作業の進め方を調整してもらうことが大切です。では、なぜエアコンが使えなくなるのか、その具体的な理由について解説していきます。
外壁塗装中にエアコンが使えなくなる理由
外壁塗装中にエアコンが使えなくなる理由はいくつかありますが、主に以下の3つが考えられます。
- 養生による室外機の給排気阻害
- 施工不良のリスク(排水による色ムラ、硬化不良)
- 有害物質の侵入(酸素エアコンの場合)
それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
養生による室外機の給排気阻害
外壁塗装の際、塗料が室外機に付着しないようにビニールシートなどで養生されます。この養生がエアコンの給排気口を塞いでしまうと、冷房や暖房の機能が正常に働かなくなります。
室外機の仕組みと養生の影響
エアコンの室外機は、外気を取り込み、熱交換を行うことで冷暖房を実現しています。しかし、ビニール養生によって空気の流れが妨げられると、次のような問題が発生します。
- 冷房運転時:室外機が熱を放出できず、冷却効率が大幅に低下する
- 暖房運転時:外気を取り込めず、十分な暖房能力を発揮できない
- 最悪の場合、室外機がオーバーヒートし、故障の原因となる
特に夏場の冷房時には、室外機の排熱がこもることで温度が上昇し、エアコンが停止するケースもあります。そのため、室外機を完全に覆う養生が施された場合は、エアコンの使用は避けた方がよいでしょう。
施工不良のリスク(排水による色ムラ、硬化不良)
エアコンを使用すると、ドレンホースから排水が発生します。この排水が塗装面に流れると、次のような問題が起こる可能性があります。
- 塗料の色ムラが発生する:塗装直後の外壁に水がかかると、塗膜にムラができ、仕上がりが悪くなる
- 塗料の硬化不良:水分が多く付着すると、塗料が正しく硬化せず、耐久性が低下する
特に水性塗料を使用している場合は、水分による影響が大きく、塗装業者からエアコンの使用を控えるよう指示されることがあります。施工不良を防ぐためにも、塗装作業中はエアコンの使用を一時的に停止するのが望ましいでしょう。
有害物質の侵入(酸素エアコンの場合)
一部のエアコンには、外気を取り込んで室内に送風する「酸素エアコン」や「換気機能付きエアコン」があります。これらのエアコンを使用すると、塗料の揮発成分が室内に入り込み、健康被害を引き起こす可能性があります。
揮発成分が人体に及ぼす影響
- シンナーや溶剤系塗料の臭いが室内に広がり、頭痛やめまいを引き起こす
- アレルギー体質の方や小さなお子様がいる家庭では、健康リスクが高まる
- 長時間の吸入により、気分が悪くなることもある
塗装中は、換気モードをオフにし、エアコンの使用を控えるのが安全です。特に溶剤系塗料を使用している場合は、業者に相談し、作業期間中の換気対策を検討しましょう。
外壁塗装中でもエアコンが使えるケース
外壁塗装中でも、状況によってはエアコンを使用できる場合があります。すべての塗装工事でエアコンが使えないわけではなく、適切な養生方法や施工順序を工夫することで、エアコンを稼働させることが可能になります。ここでは、エアコンが使えるケースについて詳しく説明します。
室外機用養生カバーの利用
エアコンが使えなくなる最大の原因は、室外機の養生による給排気の阻害です。そこで、完全にビニールシートで覆うのではなく、専用の室外機養生カバーを使用することで、給排気を確保しながら塗料の飛散を防ぐことができます。
室外機用養生カバーとは?
室外機用養生カバーとは、室外機の前面や側面の給排気口を確保しつつ、上部や背面を保護するカバーです。通常のビニールシート養生とは異なり、塗料の飛散を防ぎながらエアコンの運転を可能にします。
室外機用養生カバーのメリット
- エアコンを使用しながら塗装作業ができる
- 室外機の給排気が確保されるため、故障のリスクが低い
- 塗料が付着しにくく、施工後の清掃が不要になる
業者によっては、このような養生方法を取り入れている場合があるため、塗装前に相談するとよいでしょう。ただし、吹き付け塗装などで塗料の飛散が多い場合は、完全養生が必要になるため、室外機用養生カバーでも対応できないことがあります。
室外機周りの塗装を優先して完了させる
もう一つの方法として、室外機周辺の塗装を優先的に仕上げることで、エアコンの使用を早めに再開できるようにするという方法があります。
工事のスケジュール調整が重要
一般的に、外壁塗装は次のような工程で進められます。
- 足場設置・高圧洗浄(1~2日)
- 下地処理(1日)
- 下塗り(1日)
- 中塗り・上塗り(2~3日)
- 養生撤去・仕上げ(1~2日)
このスケジュールのうち、室外機周辺の塗装を最優先で進めることで、養生の撤去を早め、エアコンの使用を再開しやすくすることができます。
具体的には、以下のようなスケジュール調整を塗装業者に依頼するとよいでしょう。
- 室外機周辺の塗装を最初に完了させ、できるだけ早く養生を外す
- 乾燥が早い水性塗料を使用し、硬化時間を短縮する
- 塗装が終わったエリアから順次養生を撤去し、エアコンの使用を可能にする
この方法を実施することで、エアコンの使用制限を最小限に抑えることができます。ただし、塗料の種類や気候条件によっては、完全に乾燥するまでの時間が必要になるため、業者と十分に相談することが大切です。
外壁塗装中にエアコンが使えない場合の対策
外壁塗装中にエアコンが使えない場合、室内の温度上昇や換気不足が問題となることがあります。特に夏場や湿気の多い季節では、快適に過ごすための代替策を考えることが重要です。ここでは、エアコンが使えない際の具体的な対策について解説します。

作業時間の調整
塗装業者と相談し、作業時間を調整することでエアコンの使用制限を軽減することも可能です。例えば、比較的涼しい時間帯にエアコンを使えるようにすることで、快適に過ごす時間を確保できます。
朝晩の時間帯を活用する
塗装作業は基本的に日中に行われるため、朝早い時間や夕方以降であればエアコンを使える可能性があります。そのため、以下のような工夫をするとよいでしょう。
- 早朝の涼しい時間帯に部屋を冷やしておく
- 日が沈んだ後に窓を開け、外気を取り入れる
- 塗装作業の合間に一時的にエアコンを使用できるか業者に確認する
施工スケジュールを調整する
また、業者によってはエアコンが使えるように作業スケジュールを調整してくれる場合があります。例えば、以下のようなスケジュール調整が可能か相談してみましょう。
- 特定の部屋ごとに順番に塗装を進める(エアコンが必要な部屋を最後にする)
- 短期間で作業を終える速乾性の塗料を使用する
- 1日の中でエアコンが使える時間を確保できるように養生を工夫する
このように、事前に塗装業者と相談することで、エアコンの使用制限を最小限に抑えることができます。
外壁塗装中のエアコン使用に関するトラブル
外壁塗装工事中にエアコンを使用する際には、いくつかのトラブルが発生する可能性があります。ここでは、代表的なトラブルとその対策について解説します。

塗料の臭いが室内に侵入
外壁塗装で使用する塗料の臭いが室内に入ってしまうことがあります。これは特に、換気機能付きのエアコンを使用している場合に発生しやすく、健康への影響や室内環境の悪化につながる可能性があります。
外気を取り込むエアコンの使用を控える
一部のエアコンは、換気機能がなくても外気を取り込んでしまう設計になっていることがあります。例えば、壁に直接設置する「ウィンドウエアコン」や、「給気口付きエアコン」は、外気を取り込むため塗料の臭いが室内に入りやすくなります。
対策として、以下の方法を実践しましょう。
- 外気を取り込むタイプのエアコンは使用を避ける
- 可能であれば、別の部屋のエアコンを使う
- 空気清浄機を併用し、室内の空気を浄化する
塗料の臭いは乾燥が進めば次第に弱まりますが、塗装直後は特に臭いが強いため注意が必要です。
室外機の汚れ
外壁塗装の際に飛び散った塗料やホコリが、エアコンの室外機に付着することがあります。これが原因で、エアコンの冷却効率が下がったり、フィルターが目詰まりしたりする可能性があります。
早期に塗装業者へ連絡
室外機が汚れてしまった場合、早めに塗装業者へ連絡し、適切な清掃方法を相談することが大切です。特に、塗料が乾いてしまうと落としにくくなるため、すぐに対応することが重要です。
塗装業者に相談する際のポイント
- どの程度汚れているかを確認し、写真を撮っておく
- 汚れがひどい場合は、業者に清掃の依頼が可能か尋ねる
- 室外機の掃除が難しい場合は、エアコンクリーニング業者に相談する
また、塗装前に室外機を養生することで、事前に汚れを防ぐことも可能です。事前に業者と相談し、養生対策をしっかり行いましょう。
室外機の故障
塗装作業の影響で室外機が故障することもあります。これは、塗料の飛散やホコリの蓄積が原因となることが多く、放置するとエアコンが正常に動作しなくなる恐れがあります。
専門業者へ修理を依頼
室外機が正常に動作しない場合は、無理に使用せず、早めに専門業者に修理を依頼しましょう。以下のような症状が見られる場合は、故障の可能性があるため注意が必要です。
室外機の故障の兆候
- エアコンの風が冷たくならない
- 異音がする、振動が大きい
- 電源が入らない、すぐに停止する
これらの症状が出た場合、放置するとさらに悪化することがあるため、早めの対応が重要です。
ガス漏れ
塗装作業の際に室外機を移動させたり、作業中の振動によってガス漏れが発生することがあります。冷媒ガスが漏れると、エアコンの冷却能力が大幅に低下し、冷たい風が出なくなるため注意が必要です。
ガス漏れの兆候
- エアコンの冷えが極端に悪くなる
- 配管や室外機周辺に油のようなシミができている
- 室外機から異音がする
ガス漏れが疑われる場合は、専門業者に点検・補充を依頼するのが最善の対処法です。
排水ホースの不具合による水漏れ
エアコンの排水ホースが塗料やホコリで詰まると、水漏れが発生することがあります。これにより、室内の床が濡れてしまったり、エアコンの機能が低下する恐れがあります。
排水ホースの水漏れを防ぐ方法
- 塗装前にホース周りを養生し、塗料が付着しないようにする
- 塗装後にホースをチェックし、異常があれば早めに清掃する
- 水漏れが続く場合は、専門業者に点検を依頼する
排水ホースの詰まりは、簡単な掃除で改善できることもあります。しかし、水漏れが続く場合は内部に問題がある可能性があるため、プロの点検を受けることをおすすめします。
まとめ:外壁塗装とエアコンで快適な住まいを
外壁塗装中のエアコン使用には、室外機の養生や塗料の臭い、施工トラブルなど、いくつかのリスクが伴います。しかし、事前に適切な対策を講じることで、工事期間中も快適に過ごすことが可能です。業者との十分な打ち合わせを行い、エアコンが使えない不便さを最小限に抑えられます。
また、外壁塗装は住まいの耐久性や美観を向上させる重要な工事です。工事後の快適な住環境を考えれば、一時的な不便も納得できるでしょう。エアコンの使用制限やトラブルを事前に把握し、適切に対策を講じることで、よりスムーズな外壁塗装工事が実現できます。
株式会社YU-SHINは、塗装に関連した様々な事業を展開しております。
外壁・屋根塗装はもちろん、足場仮設や防水工事、補修工事など、戸建てからビル・マンションの大規模工事まで幅広く行っております。
どんな些細なことやお困り事でも当社のプロフェッショナルにお任せください。
お問い合わせ・ご相談はこちら